サービス仕様書

traevoプラットフォームサービス仕様書

traevoプラットフォーム(以下「本サービス」という)の利用に関し、traevoプラットフォームサービス仕様(以下、「本サービス仕様書」といいます)にて記載されている諸条件を前提としてサービスを提供いたします。本サービス仕様書の記載内容は、traevoプラットフォームサービス利用約款(以下、「利用約款」といいます)と合わせご確認ください。

本サービスの内容

本サービスは、車両等の位置情報データを取得するサービス(デジタコサービス等)で取得され、本サービスに転送・集積された「車両等位置情報等データ」を、本サービスに付帯する「車両公開システム」または連携サービス提供元が提供する「関連サービス等」で利用することが可能なデータプラットフォームサービスです。本サービスの内容詳細については、操作マニュアル、バージョンアップ情報等に掲載される最新の内容をご確認ください。

本サービスの外部連携サービス

①traevoプラットフォームにデータを転送可能な外部連携サービスは以下の通りです。

メーカー名 サービス名 その他、バージョンなど
矢崎エナジーシステム株式会社 ESTRA-Web ※弊社までご確認ください。
株式会社トランストロン ITP-Web Ver.3.0
株式会社データ・テック セイフティレコーダ® ※弊社までご確認ください。
  • 上記記載の無い外部連携サービスとの対応状況につきましては、弊社担当者までお問合せください。

②traevoプラットフォームのデータを利用可能な外部連携サービスは以下の通りです。

メーカー名 サービス名 その他、バージョンなど
現在調整中 現在調整中 現在調整中
  • 上記記載の無い外部連携サービスとの対応状況につきましては、弊社担当者までお問合せください。

利用データの範囲

  • 車両等位置情報等のデータはデータ公開を依頼した企業の承諾が得られた範囲に限定されます。(利用約款「第10条(車両等位置情報等のデータ利用」を参照ください)
  • 車両等位置情報等のデータは当日を含む過去90日間(日時は車両等位置情報等を測位した日時を指します)の履歴を上限として利用することができます。
  • 車両等位置情報等のデータはデータ転送時において、本サービスの停止期間(メンテナンス・障害発生時等含む)、転送する外部連携サービスの停止期間(メンテナンス・障害発生時等含む)、お客様によるデータ転送の未設定および誤設定、ネットワーク通信障害等、その他理由を問わずデータ転送が停止され又は欠損する場合があります。なお、転送されなかったデータの再取得は原則として行うことができません。

本サービスの利用時間

  • 本サービスは、24時間365日利用可能です。但し、システムの稼働率を何ら保証するものではありません。また、弊社が定める定期または臨時のメンテナンス期間を実施する際、サービス利用の停止を伴う場合があります。
  • 本サービスと連携するデータ転送サービス、関連サービス等の利用時間につきましては、当該サービス提供元の定める規定に従ってください。

サポート時間

サポート受付は契約者専用問合せフォームにて24時間365日受付をいたします。お問合せに対する回答はtraevoが定める休日を除く平日9:00~17:00に行います。なお、お問合せの内容によっては回答に時間を要することがあります。

保守作業等

traevoは本サービスおよび本サービスに関連するシステムおよびインフラに関する保守作業等(バージョンアップ作業含む)を必要に応じ適宜行います。サービス利用停止を伴う作業については、契約者に対し、原則1週間以上前に告知します。告知方法は「車両公開システム」のお知らせ画面にて行います。なお、情報漏洩等の情報セキュリティリスク発生時など緊急を要するシステム保守作業については、事前の予告なく実施する場合があります。

バージョンアップ

traevoは、本サービスの機能強化、サービス改善、不具合修正等、必要と判断した場合において本サービスの内容を適宜変更いたします。変更する内容および時期は弊社ホームページ内「バージョンアップ情報」にて事前公開いたします。ただし、仕様変更を伴わない軽微な修正(パッチ等)についてはその限りではありません。

その他クラウドサービスに関する告知事項

1.データの管理

データ管理場所 日本国内のデータセンターにて(Amazon Web Services 東京リージョン)
バックアップデータの取得 日次でバックアップデータのスナップショットを取得し、7世代を保持します。

2.クロック周期

アマゾンウェブサービスジャパン株式会社が提供するクロックに基づくタイムスタンプをログに利用しています。

3.脆弱性管理

脆弱性管理 OS、ミドルウェア、OSS等のセキュリティ情報を収集し、リスクに応じてパッチ適用を実施します。
脆弱性検査 第三者機関による脆弱性診断を年1回実施します。